日本歴史地名大系 「漆経塚」の解説 漆経塚うるしきようづか 三重県:一志郡美杉村下多気村漆経塚[現在地名]美杉村下多気 漆大堂雲出(くもず)川とその支流八手俣(はてまた)川に挟まれた標高約五五〇メートルの準平原にある、御壺(みつぼ)山とよばれる独立丘陵上につくられた平安時代末期の経塚。高所(たかんじよ)山(七七二メートル)の南東麓にあたり、漆地区の集落との比高約一〇メートル。昭和九年(一九三四)当地に金鶏伝説があったところから何人かによって掘返され、埋納品が出土したため、さらに漆区の人たちが発掘を進めた。発掘関係者の後の報文によれば、丘陵頂部の経塚を中心に径約五メートルの環状に何基かの経塚が接近してつくられており、とくに中央部の経塚は地表下約一メートルのところに自然石を組んで小石室をつくっていたようだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報