20世紀日本人名事典 「漆間徳定」の解説 漆間 徳定ウルマ トクジョウ 明治〜昭和期の僧侶 誕生寺(浄土宗)住職。 生年明治2年9月9日(1869年) 没年昭和19(1944)年10月20日 出身地播磨国(兵庫県) 旧姓(旧名)井上 学歴〔年〕浄土宗大学卒 経歴明治9年法然ゆかりの岡山県誕生寺で出家。浄土宗宗務所布教部長などを経て、大正6年誕生寺住職となる。著書に「浄瑠璃法然上人恵の月影」「長歌玉の御声」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「漆間徳定」の解説 漆間徳定 うるま-とくじょう 1869-1944 明治-昭和時代前期の僧。明治2年9月9日生まれ。9年法然ゆかりの岡山県誕生寺で出家。浄土宗宗務所布教部長などをへて,大正6年誕生寺住職となる。昭和19年10月20日死去。76歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。浄土宗大卒。旧姓は井上。号は檀蓮社旃誉滴阿。著作に「浄瑠璃法然上人恵の月影」「長歌玉の御声」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by