デジタル大辞泉
「漏る」の意味・読み・例文・類語
も・る【漏る/×洩る】
[動ラ五(四)]
1 「漏れる1」に同じ。「雨が―・る」
2 「漏れる2」に同じ。
「御心の中なりけむこと、いかで―・りにけむ」〈源・花宴〉
3 「漏れる3」に同じ。
「その方を取り出でむ選びにかならず―・るまじきはいと難しや」〈源・帚木〉
[動ラ下二]「もれる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
も・る【漏・洩・泄】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 光や水、音、空気などが隙間や穴を通って出る、または、はいる。もれる。
- [初出の実例]「星辰(ほし)の壊(やふれま)より漏(モリ)て床(みゆか)
(みましき)を露(あらは)にす」(出典:日本書紀(720)仁徳四年三月(前田本訓)) - 「押ふる袖の下よりも、洩(モリ)て涙ぞながれける」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- ② 秘密や謀り事が現われる。隠し事が世間に知れる。もれる。
- [初出の実例]「是の夕に、謀泄(モリ)ぬ」(出典:日本書紀(720)敏達元年六月(前田本訓))
- 「御心の中なりけん事、いかでもりにけむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- ③ 本来そこになければならないところ、また、ありたいと願うところから脱落する。欠落する。省かれる。落ちる。もれる。
- [初出の実例]「籍(なのふだ)に脱(モリ)て課(えつき)に免るる者衆し」(出典:日本書紀(720)欽明三〇年正月(寛文版訓))
- 「その方を取り出でん選びに必ずもるまじきは、いとかたしや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行上二段活用 〙 ⇒もりる(漏)
- [ 3 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒もれる(漏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 