漏失(読み)ろうしつ

精選版 日本国語大辞典 「漏失」の意味・読み・例文・類語

ろう‐しつ【漏失】

  1. 〘 名詞 〙
  2. もれてなくなること。もれおちること。ろしつ。
    1. [初出の実例]「冝其燈分稲停国司。〈略〉僧綱亦加検校。立為恒例漏失」(出典類聚三代格‐三・大同三年(808)七月四日)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐鄭康成伝〕
  3. 睡眠中に射精すること。夢精。ろしつ。〔日葡辞書(1603‐04)〕

ろ‐しつ【漏失】

  1. 〘 名詞 〙ろうしつ(漏失)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漏失」の読み・字形・画数・意味

【漏失】ろうしつ

もれ誤り。〔後漢書玄伝論〕異端紜(ふんうん)、~家り。玄、大典を括(くわつなう)し、衆家を羅し、誣(はんぷ)を刪裁(さんさい)し、漏失を刊改す。是れより學(ほぼ)歸するを知る。

字通「漏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android