デジタル大辞泉
「漕ぐ」の意味・読み・例文・類語
こ・ぐ【×漕ぐ】
[動ガ五(四)]
1 櫓や櫂を使って水をかき、舟を進める。「ボートを―・ぐ」
2 足や腰を曲げたり伸ばしたりして、乗り物を進めたり振り動かしたりする。「自転車を―・ぐ」「ブランコを―・ぐ」
3 深い雪ややぶの中などをかき分け、道を開くようにして進む。「新雪を―・いで頂上を目ざす」
4 (「舟をこぐ」の形で、1の動作に見立てて)座ったままからだを前後左右に揺らして居眠りをする。「電車の座席で舟を―・ぐ」
[可能]こげる[ガ下一]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ・ぐ【漕・榜】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- ① 櫓(ろ)や櫂(かい)などを用いて船を進める。また、櫓や櫂などを動かすような動作で器具を手で動かす。
- [初出の実例]「堀江には玉敷かましを大君を御船許我(コガ)むとかねて知りせば」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇五六)
- 「手押ポンプを漕いだ」(出典:ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉四)
- ② ぬかるみや雪の積もったところ、やぶなどの歩きにくいところを歩く。
- [初出の実例]「雨中に帰てこそ候へ〈略〉あしみちをこき候て、はきがすくみて候」(出典:金沢文庫古文書‐(年月日未詳)(鎌倉後)道顕書状(一・七八四))
- 「雪をば深くこぎたり」(出典:義経記(室町中か)五)
- ③ いねむりをして、からだを前後にゆり動かす。いねむりする。船を漕ぐ。
- [初出の実例]「『コウ
から漕(コグ)もんだの』びっくりしておき」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)年季者)
- ④ 自転車やブランコなどを足の力で動かす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 