ぶらんこ

改訂新版 世界大百科事典 「ぶらんこ」の意味・わかりやすい解説

ぶらんこ

つり下げた2本の綱の下端に板を渡し,これに乗って前後に揺り動かして遊ぶもの。ぶらんことはポルトガル語のbalançoに由来するという説があるが,よくわからない。

ぶらんこは世界各地にみられるが,旧大陸におけるぶらんこは,伝播の中心地をメソポタミア(前3千年紀中ごろのマリ)とインド(前2千年紀後半のベーダ時代)とにもっている。インドのぶらんこがメソポタミアからの伝播であるか否かは,伝播である可能性を大きくもちながらも,最終決着はまだみない。メソポタミアのマリではニンフルサーグ女神に捧げられた豊穣儀礼としてぶらんこが行われた。インドではぶらんこはホートリ祭官がつかさどるヒンドゥー儀礼であり(この儀礼的ぶらんこをプレンカprenkhaといった),ぶらんこ自体が太陽あるいは風と同一視され,太陽呪助,豊穣多産,天地媒介という三つの宗教的意味をもっていた。メソポタミア周辺の古代世界では,小アジア,クレタ島アテナイ,ローマなどにマリ系統の豊穣ぶらんこが行われた。他方インド以東では,ヒンドゥー文化の東進に伴いプレンカが北ルートでチベット・中国・朝鮮・日本に入り,また南ルートで東南アジアの大陸部と島嶼(とうしよ)部とに広がったが,オセアニアには至らなかった。

 インドのプレンカは座板を2本の綱で懸垂する形式であり,インド以東はプレンカによって初めてこの形式を知った。プレンカ以前の土着のぶらんこは,つるした1本の綱や籐にぶらさがって振るか,下端を足を置くための輪にした1本綱形式であった。プレンカの三つの宗教的意味のうち,太陽呪助は東アジア,南ロシア,ヨーロッパに今日なお認められる。例えば,中国のぶらんこは春の太陽のよみがえりを促す改火習俗たる寒食節(寒食)の行事で,カフカスマケドニアブルガリアのスラブ人は春の太陽祭にぶらんこをする。またイタリアとスペインでは元来が冬至祭であるクリスマスに,また北欧のエストニア人とレット人は夏至にぶらんこに乗る習慣をもっている。ぶらんこは古くから女の遊戯とされてきたが,これはプレンカの豊穣多産機能が天父地母聖婚観念に基礎づけられていたことの記憶である。つまりぶらんこ自体は天父太陽であったため,これには女が乗ることで聖婚が果たされたのである。ぶらんこは新大陸にも知られており,旧大陸との伝播関係はまだ不明ながら,中米のトトナコ文化からは2人の女児が乗ったぶらんこ遺物が出土している。
執筆者:

和名抄》には〈鞦韆,和名由佐波利(ゆさはり)〉とあり,また〈ぶらここ〉ともいった。嵯峨天皇に鞦韆(しゆうせん)の詩があり宮中でも行われていた。明治以降,新しく体育用具として西洋式のぶらんこが移入され,学校の校庭などに設けられるが,古くから童戯として行われてきた。各地のぶらんこの方言をみると,ビャチゴ,インサンブンサン,ビシャコ,ユサゴ,イサ,ユダラコ,ユルゲ,ドンヅルコ,ドオンスイ,ブランドキ,ブラサンコ,ブラリンコなどさまざまであるが,一つは揺するという語に基づいたユサ,ユサンゴ系統の語と,いま一つはドンヅキ,ドンモンなどドンと突いて動かす系統の語とに大別される。前者は西日本,後者は東日本に多い。新潟県には,綱を用いずに単に横に出た枝に両手をかけて揺さぶって楽しむ〈ビンゴサンゴ〉という遊びがあり,ぶらんこの古い形とみられている。新潟県糸魚川市では,三月節供に女の子どもが餅をもってこの遊びをしに行ったといい,このときに〈ビンゴサンゴ,サラサンゴ〉と唱えたという。また,南九州から南島にかけては,五月節供のころに海に近い浜辺で女の子たちがぶらんこに乗って遊ぶ風習があった。例えば,鹿児島県薩摩川内市西方浜などでは,大正年間まで旧五月節供にブサランコを行っていたという。この日,女の子たちは晴着をつけてぶらんこをつくり交代で遊ぶが,そこに赤ふんどし一つの男の子たちが何度か押しかけてきて騒ぎ,綱を切り,その綱は神社に納めておいて八月十五夜の綱引き綱に用いたという。このぶらんこの行事は,5月のはじめに海のかなたの竜神が訪れてくる行事と考えられている。この地のぶらんこの行事には,成年式の意味もあるようだが,ぶらんこ遊びはたいてい節供という季節の折目に行われるところから,禊祓(みそぎはらい)の意味もあったかと思われる。奄美地方では,イサまたはイエサといって天井からつるした箱やかごに赤ん坊を入れて寝かせればネズミにくわれないといい,ときどき遠くからひもを引いて揺すったという。また島によっては,命名式の際にこのイサを動かしながら,名付親が大声でその名をいって聞かせるという風習もあった。

 ぶらんこは,身体を揺すると同時に,その霊魂を振り動かして発動させる呪具ともされていたらしく台湾の高砂族などでは,穂ばらみの季節に,ぶらんこに乗って穀霊の生長を促す風習がみられた。これは,自分たちの霊魂と同様に,ぶらんこの働きで穀霊の活動を活発にしようという信仰にもとづく風習と思われる。
執筆者:

朝鮮ではクネkuneとよばれ,端午の日に女子のぶらんこ乗り(クネティギ)が,男子の相撲(シルムとよばれる朝鮮相撲)とともに盛んに行われる。これは朝鮮における成年儀礼の一つで,裏山や村はずれの大樹の枝に長いぶらんこをたらし,チマ・チョゴリ姿の娘たちがぶらんこの高さをきそう光景は李朝時代の風俗画にも描かれている。《東国歳時記》などによると,クネはもと北方民族のもので,中国に入って鞦韆(しゆうせん)とよばれ,寒食の日に鞦韆の競技(半仙戯)が行われたが,やがて朝鮮に伝わり高麗時代には宮中でも盛行し,のちに端午の行事になったという。端午の日には全国いたるところでぶらんこ競技大会が開かれるが,伝統的には朝鮮北部で盛んであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぶらんこ」の意味・わかりやすい解説

ぶらんこ

揺動式遊戯器具の一つ。横木の両端を2本の綱で吊(つ)り、その横木に腰掛けて前後に揺り動かす形式が代表的である。箱型のもの、4本吊りで向かい合って座るもの、ロッグ・スイングとよばれる、子供たちが同時に数人から12、3人も乗って遊べるもの、ハンモック・スイング、チェア・スイング、パーク・スイング、クライミング・スイング、ロッカー・バイ・スイング、ローン・スイングなど種類がきわめて多い。

[山崖俊子]

民俗

古くは「ゆさはり」「ゆさぶり」、のちに「ふらここ」ともよばれた。揺れ動く状態を表したことばで、ポルトガル語のバランソbalancoが語源ともいう。古代ギリシアなどでは春が訪れると性的な生産の意味や豊作のまじないに、女性がこれに乗って動かす習俗があった。中国では春の季節、寒食(かんしょく)(冬至後105日目の日)に長い縄を高い木にかけ、横木の両端をその2本の縄で吊り、女子がこれに座し揺り動かして遊ぶ行事があり、唐時代には玄宗(げんそう)皇帝が羽化登仙(うかとうせん)(人間に羽が生えて仙人となり天に登ること)の感を味わうとの意味から「半仙戯」の名を与えた。朝鮮ではクネとよばれ、端午の日に女子の成年儀礼として行われる。日本にも渡来し、平安初期には宮中でも盛んに行われた。承平(じょうへい)年間(931~938)源順(したごう)の著『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「和名由佐波利(ゆさはり)、以綵縄(さいじょう)懸空中、以為戯也」とある。鞦韆(しゅうせん)、秋千とも書き、嵯峨(さが)天皇の『鞦韆』の詩にも当時の貴族階級の間での流行ぶりが示されている。江戸時代には一般に「ぶらんこ」とよばれるようになり、子供の遊び道具として普及した。俳句の季語としても扱われ、1829年(文政12)の『一茶句集』に「ぶらんこや桜の花を持ちながら」とある。明治期以後は体育具として西洋式のものが移入され、学校、遊園地などに設置された。さらに幼児向きの室内用のものなど各種がある。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ぶらんこ」の意味・わかりやすい解説

ぶらんこ

つり下げた2本の綱の下端に板,箱を渡し,これに乗って前後に揺り動かす遊戯具。名はポルトガル語のバランソに由来するとの説もあり,日本では古くは〈ぶらここ〉〈ゆさはり〉等といった。漢語では鞦韆(しゅうせん),朝鮮語ではクネkune。ぶらんこは世界のいたるところに伝承されており,それらのほとんどは豊穣儀礼にその根をもっている。旧大陸のぶらんこの伝播(でんぱ)の中心の一つ,インドではぶらんこのことをプレンカprenkaと呼び,ヒンドゥー儀礼として行われていた。ぶらんこを太陽または風と考え,〈太陽呪助〉〈豊穣多産〉〈天地媒介〉という宗教的意味をもっていた。ぶらんこは洋の東西を問わず古くから女性の遊戯とされてきたが,プレンカの〈豊穣多産〉機能にもみられるように,その根底には〈天父地母聖婚〉観念が広く伝播していたことの何よりの証拠である。つまり,ぶらんこは天なる父,太陽の象徴であるので,これに処女の女性が乗ることで〈聖婚〉が成立する。今日では学校の運動場や遊園地などに,児童用遊具として定着している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ぶらんこ」の意味・わかりやすい解説

ぶらんこ

フラココ,ユサハリなどともいい,漢語で鞦韆 (しゅうせん) という。2本の綱を木の枝などから垂らし,下に横木をつけ,それに乗って前後に振動させる運動遊具。宋代の『事物起原』には『古今芸術図』を引用して,もと北狄 (ほくてき) の技で中国に移入されたとある。日本には朝鮮を経て移入されたようである。朝鮮では5月5日に若い男女が鞦韆を楽しむという。日本では明治以後学校の校庭や公園にこの設備を設けるようになった。沖縄の宮古島では粟の刈入れをする五,六月の甲午の日に,晴れ着の娘たちがユーサ (ぶらんこ) を楽しんだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ぶらんこ」の解説

ぶらんこ

フランスの画家ジャン・オノレ・フラゴナールの絵画(1767)。原題《Les hasards heureux de l'escarpolette》。『ぶらんこの絶好のチャンス』とも呼ばれる。18世紀ロココ様式を代表するフラゴナールによる賀宴画の一つ。ぶらんこに乗る若い女性と愛人である貴族の男性を描いたもの。ロンドン、ウォーレス・コレクション所蔵。

ブランコ

日本のポピュラー音楽。歌と作詞作曲は日本のバンド、ウルフルズのボーカリスト、トータス松本。2012年発売。TBS系で放送のドラマ「ステップファザー・ステップ」の主題歌。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のぶらんこの言及

【端午】より

…宮廷ではこの日端午扇と災をはらう玉枢丹という薬を臣下に下賜した。一方,古く〈馬韓伝〉の五月下種後の国中祭天の記事が示すように,現在でもこの日には各地で朝鮮固有の部落祭であるソナンダン(城隍堂)祭や石戦(石合戦),相撲,鞦韆(しゆうせん)(ぶらんこ),嫁樹等の祈豊的農耕儀礼が行われている。南朝鮮では旧暦8月15日の中秋節(秋夕)が重要視されるのに対して北朝鮮では端午節が最も重要な名節であり,各地で男子の相撲(シルム)と女子の鞦韆の大会が盛大に行われている。…

※「ぶらんこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android