こぎ‐ぶね【漕船】
- 〘 名詞 〙
- ① 櫓(ろ)や櫂(かい)などをつかって漕いで進む船。帆走する船に対していう。
- [初出の実例]「うらうらこきふねどもおうせつけられ候やうに御きもいれ、せんいちに候」(出典:捷解新語(1676)一〇)
- ② 曳船。江戸時代、主に参勤交代で、大名の御座船(ごさぶね)を曳航する小船をさしていう。
- [初出の実例]「漕舟 則引舟なり。先手船にて御召の舟を引者」(出典:和漢船用集(1766)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「漕船」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 