中之口(読み)なかのくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中之口」の意味・わかりやすい解説

中之口
なかのくち

新潟県中央部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧村名(中之口村(むら))。現在は、新潟(にいがた)市の南西部(西蒲(にしかん)区の一部)にあたる。2005年(平成17)中之口村は新津(にいつ)市、白根(しろね)市、豊栄(とよさか)市、小須戸(こすど)町、横越(よこごし)町、亀田(かめだ)町、西川(にしかわ)町、岩室(いわむろ)村、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村とともに新潟市に編入。旧村域は中ノ口川左岸にある純農村地帯。付近は蒲原穀倉地帯の中心で、早くから機械化農業が進み、県下有数の良質米産地として知られる。中ノ口川の自然堤防上は果樹栽培村が多く、現在はブドウナシ、モモなどのハウス栽培を取り入れた高級果物の主産地である。北陸自動車道の巻潟東(まきかたひがし)インターチェンジが近く、交通の便がよいため、燕(つばめ)市への通勤者が多い。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中之口」の意味・わかりやすい解説

中之口
なかのくち

新潟県中部,新潟市南部の旧村域。新潟平野の西部にある。 1954年小吉村,道上村の2村と燕市の一部が合体して中之口村が成立。 2005年新潟市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い大部分は西蒲区の一部となった。米作中心であるが中ノ口川の自然堤防上では,モモ,ブドウ,ナシなどの果樹園芸も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android