デジタル大辞泉
「潤ふ」の意味・読み・例文・類語
うる・う〔うるふ〕【▽潤ふ】
[動ハ四]「うるおう」に同じ。
「天の下富緒川の末なればいづれの秋か―・はざるべき」〈栄花・日蔭のかづら〉
[動ハ下二]「うるおす」に同じ。
「一提ばかりの水をもて、喉を―・へよ」〈宇治拾遺・一五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うる・ううるふ【潤・霑】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 湿りけを帯びる。ぬれる。うるおう。
- [初出の実例]「頭べ津(ウルヒ)膩つき、夢に水白き物を見む」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- ② 恵みを受ける。恩恵をこうむる。
- [初出の実例]「将門の事既に恩沢に霑(ウルヘリ)」(出典:将門記承徳三年点(1099))
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 水気を含ませる。ひたす。ぬらす。うるおす。
- [初出の実例]「先づ水を飲て喉を潤へよと思食(おぼしめ)すなめりと」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 