デジタル大辞泉 「潤う」の意味・読み・例文・類語 うるお・う〔うるほふ〕【潤う】 [動ワ五(ハ四)]1 ほどよい水分を帯びる。水分が行き渡る。湿る。「慈雨で田畑が―・う」2 利益や恩恵を受ける。「地域が―・う」3 豊かになる。ゆとりができる。「ふところが―・う」[類語](1)湿る・濡れる・湿す・濡らす・潤す・濡れそぼつ・湿気る・潤む・浸潤・湿気・湿り気・水分・水気・湿度・湿り・多湿・潤い・じめつく・じとつく・そぼつ・そぼ濡れる・しょぼたれる・しょぼ濡れる・潮たれる/(2)儲もうける・稼ぐ・得る・一稼ぎする・商売する・得する・利する・益する・潤す・金になる・受益・一儲け・丸儲け・ぼろ儲け・金儲け・営利・荒稼ぎ・一攫千金・海老で鯛を釣る・濡れ手で粟・焼け太り・甘い汁を吸う・うまい汁を吸う・懐を肥やす・私腹を肥やす・私利を貪る・一山当てる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「潤う」の意味・読み・例文・類語 うるお・ううるほふ【潤・霑】 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙① 湿りけを帯びる。水分を含んで生気を帯びる。しめる。ぬれる。[初出の実例]「流(いづ)る汗(あせ)身に浹(ウルほ)ひ、声乱れ、手動(わなな)く」(出典:日本書紀(720)皇極四年六月(図書寮本訓))「その娘さんの大きな潤(ウルホ)った眼が」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)② 恩恵をこうむる。恵みをうける。[初出の実例]「而るを遼邈(とほくはるか)なる地(くに)猶(なを)未だ王沢(うつくしび)に霑(ウルホハ)ず」(出典:日本書紀(720)神武即位前甲寅年(北野本訓))「さらば恩光にてらされ徳光にうるほひて、国も富み」(出典:保元物語(1220頃か)上)③ 乏しい状態のものが、何かのおかげで豊かになる。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「萎びてゐた自分の心が、刻々に希望のある歓びに潤うて来る」(出典:青草(1914)〈近松秋江〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by