潮切り(読み)シオキリ

精選版 日本国語大辞典 「潮切り」の意味・読み・例文・類語

しお‐きりしほ‥【潮切・塩切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代の荷船の舷外に突出した船梁(櫓床)の前面につける三角形のあて木。荷物を満載した際に水面付近または水面下に没する船梁の抵抗を減ずる目的で、ふつう三の間から轆轤座(ろくろざ)までのすべての船梁につける。浪切(なみきり)。水切(みずきり)。〔和漢船用集(1766)〕
  3. 和船の水押(みおし)の吃水(きっすい)線付近の先端部。ここで水を切るところからいう。浪切。水切。
    1. [初出の実例]「水押之事〈略〉塩切り厚さは、前口の厚さ三つ割一分にしてしのぎを立る」(出典:当流関船寸法書)
  4. 和船の舵の身木(みき)前面の水を切る部分の名称。また、近世の大型船では身木の前面に別材をつけて、これを水切という。浪切。
  5. 和船が潮懸りする時に使用する碇綱。〔大和形船製造寸法書(1902)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む