精選版 日本国語大辞典 「潮涸る瓊」の意味・読み・例文・類語
しおひる‐たましほひる‥【潮涸瓊・潮干珠】
- 〘 名詞 〙 神代にあったという神宝の一つ。潮をひかせる効力をもつ玉。干珠(かんじゅ)。しおひるに。しおふるたま。⇔潮満瓊(しおみつたま)。
- [初出の実例]「涸瓊〈潮干(シホヒル)玉〉」(出典:御巫本日本紀私記(1428)神代下)
潮涸る瓊の補助注記
「ひる(干)」は、上代では上二段活用、平安時代以降上一段活用なので、古くは「しほふるたま」とよまれたと思われる。→しおふるたま
「ひる(干)」は、上代では上二段活用、平安時代以降上一段活用なので、古くは「しほふるたま」とよまれたと思われる。→しおふるたま
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...