澄水村(読み)すんずむら

日本歴史地名大系 「澄水村」の解説

澄水村
すんずむら

[現在地名]青谷町澄水

楠根くすね村の南、勝部かちべ谷の奥部に位置する。南は桑原くわばら村。南東、勝部川支流今西いまにし川上流に枝郷の今西がある(因幡志)。拝領高は一三八石余、本免は五ツ六分。今西は正保(一六四四―四八)以前からの内村で、元禄国絵図作成の際載せられることになった(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。「因幡志」では家数五〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高一五五石余、竈数五六。山根やまね村・河原かわら村で漉いていた御用紙の原料となる楮の産地で、年貢の一部は楮請米として翌年五月までの延納が認められていた。元文元年(一七三六)には年貢のうち三三石余が翌五月納であったが、楮請米はのち停止された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む