普及版 字通 「澆」の読み・字形・画数・意味
澆
15画
[字訓] そそぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は堯(尭)(ぎよう)。堯にめぐる意がある。〔説文〕十一上に「

[訓義]
1. そそぐ、ひたす、そそぎひたす。
2. めぐる、めぐり流れる、波だつ。
3. うすい。
[古辞書の訓]
〔

[熟語]
澆訛▶・澆花▶・澆







[下接語]
淳澆・除澆・水澆・俗澆・風澆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...