デジタル大辞泉
「澆季」の意味・読み・例文・類語
ぎょう‐き〔ゲウ‐〕【×澆季】
《「澆」は軽薄、「季」は末の意》
1 道徳が衰え、乱れた世。世の終わり。末世。
「―溷濁の俗界」〈漱石・草枕〉
2 後の世。後世。末代。
「―にこれを伝へたり」〈平治・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょう‐きゲウ‥【澆季】
- 〘 名詞 〙 ( 「澆」は軽薄、「季」は末の意 )
- ① 道徳の薄れた人情軽薄な末の世。末世。澆末(ぎょうまつ)。
- [初出の実例]「降及二澆季一。煩濫益彰」(出典:令義解(833)序)
- 「是も世澆季に及んで、人梟悪をさきとする故也」(出典:平家物語(13C前)一)
- [その他の文献]〔北史‐周武帝紀〕
- ② のちの世。後世。
- [初出の実例]「書かれたる手跡又妙にして、澆季に是れを伝へけり」(出典:平治物語(1220頃か)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「澆季」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 