瀉痢塩(読み)シャリエン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「瀉痢塩」の意味・読み・例文・類語

しゃり‐えん【瀉利塩・舎利塩】

  1. 〘 名詞 〙 硫酸マグネシウムの七水塩。組成は MgSO4・7H2O 斜方晶系。水にとけやすく苦味がある。透明ないし白色。下剤、媒塗剤として用いる。イギリスエプソンに産することからエプソマイト、エプソン塩ともいう。〔舎密開宗(1837‐47)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の瀉痢塩の言及

【硫酸マグネシウム】より

…製紙工業における充てん剤,染色の媒染剤に用い,また布の不燃加工にも利用する。また古くから緩下剤として用いられるが,これは腸壁からの水分の吸収を妨げる作用があるためで,このため7水和物には瀉利塩(しやりえん)という古名も残っている。【曾根 興三】。…

※「瀉痢塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android