エプソマイト(読み)えぷそまいと(その他表記)epsomite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エプソマイト」の意味・わかりやすい解説

エプソマイト
えぷそまいと
epsomite

地表や坑内に露出する岩石の表面に生成する、可溶性の含水マグネシウム硫酸塩鉱物。瀉利塩(しゃりえん)、エプソム塩ともいう。化学的には硫酸マグネシウムと同一。温泉・冷泉の生成物として、あるいは蒸発岩起源の生成物として産することもあるが、日本では前者の産状のものがほとんどである。ちなみに原産地イギリスのエプソンでは冷泉の水に産する。火星表面での存在が確実視されている。自形正方形に近い上下非対称の庇(ひ)面が発達する短柱状であるが、天然ではまれ。室内では容易に生成される。天然のものは多く繊維状、毛髪状、羊毛状あるいは皮膜状をなすほか、集落様、腎臓(じんぞう)様あるいは鍾乳(しょうにゅう)石様の外観をなすこともある。可溶性。溶液は渋い味がする。命名は原産地にちなむ。

加藤 昭 2016年1月19日]


エプソマイト(データノート)
えぷそまいとでーたのーと

エプソマイト
 英名    epsomite
 化学式   Mg[SO4]・7H2O
 少量成分  Zn,Fe,Co,Ni,Mn,Cu
 結晶系   斜方直方
 硬度    2~2.5
 比重    1.68
 色     無,白
 光沢    ガラス,絹糸,土状
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「エプソマイト」の解説

エプソマイト

スティロライト(stylolites)の古い名称で,現在は使われていない.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエプソマイトの言及

【硫酸マグネシウム】より

…化学式MgSO4。天然には,1水和物(キーゼル石)と7水和物(エプソマイト)が知られ,そのほか岩塩(とくにカリ塩鉱)中に種々の組成の複塩をつくって含まれる。また海水中に0.18%ほど含まれる。…

※「エプソマイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android