エプソマイト(読み)えぷそまいと(その他表記)epsomite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エプソマイト」の意味・わかりやすい解説

エプソマイト
えぷそまいと
epsomite

地表や坑内に露出する岩石の表面に生成する、可溶性の含水マグネシウム硫酸塩鉱物。瀉利塩(しゃりえん)、エプソム塩ともいう。化学的には硫酸マグネシウムと同一。温泉・冷泉の生成物として、あるいは蒸発岩起源の生成物として産することもあるが、日本では前者の産状のものがほとんどである。ちなみに原産地イギリスのエプソンでは冷泉の水に産する。火星表面での存在が確実視されている。自形正方形に近い上下非対称の庇(ひ)面が発達する短柱状であるが、天然ではまれ。室内では容易に生成される。天然のものは多く繊維状、毛髪状、羊毛状あるいは皮膜状をなすほか、集落様、腎臓(じんぞう)様あるいは鍾乳(しょうにゅう)石様の外観をなすこともある。可溶性。溶液は渋い味がする。命名は原産地にちなむ。

加藤 昭 2016年1月19日]


エプソマイト(データノート)
えぷそまいとでーたのーと

エプソマイト
 英名    epsomite
 化学式   Mg[SO4]・7H2O
 少量成分  Zn,Fe,Co,Ni,Mn,Cu
 結晶系   斜方直方
 硬度    2~2.5
 比重    1.68
 色     無,白
 光沢    ガラス,絹糸,土状
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエプソマイトの言及

【硫酸マグネシウム】より

…化学式MgSO4。天然には,1水和物(キーゼル石)と7水和物(エプソマイト)が知られ,そのほか岩塩(とくにカリ塩鉱)中に種々の組成の複塩をつくって含まれる。また海水中に0.18%ほど含まれる。…

※「エプソマイト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む