瀬ヶ崎村
せがさきむら
[現在地名]浦和市瀬ヶ崎一―五丁目・駒場二丁目・道祖土一丁目
駒場村の北に位置し、洪積台地と沖積低地からなる。田園簿に記載がなく、元禄年中改定図(風土記稿)に瀬ヶ崎村とみえる。元禄郷帳では高二〇二石余。一村として成立する以前は木崎村のうちと思われる。江戸時代を通じて幕府領であったと考えられる(「風土記稿」・改革組合取調書など)。木崎領に属し、化政期の家数三〇(風土記稿)。嘉永三年(一八五〇)の村明細帳(武笠家文書)によると、元禄三年(一六九〇)に検地が行われ、高二〇二石余・反別三〇町三反余。延享四年(一七四七)には新田検地が行われ、一石余が高入れされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 