瀬ヶ野村(読み)せがのむら

日本歴史地名大系 「瀬ヶ野村」の解説

瀬ヶ野村
せがのむら

[現在地名]棚倉町瀬ヶ野

小爪こづめ村の北、八溝やみぞ山地北部、久慈くじ川支流大竹おおたけ川上流域の山間に立地。江戸時代の領主変遷上手沢かみてざわ村と同じ。慶長五年(一六〇〇)の赤館城領覚(秋田藩家蔵松野家文書)に「瀬賀野」とみえ、高二五石余。正保郷帳では高六六石余、うち田五二石余・畑一三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む