瀬尾用拙斎(読み)せお ようせつさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瀬尾用拙斎」の解説

瀬尾用拙斎 せお-ようせつさい

1691-1728 江戸時代中期の儒者,漢詩人。
元禄(げんろく)4年生まれ。家業は京都の本屋丸屋。伊藤仁斎にまなび,入江若水らとまじわる。自著のほかに仁斎・東涯父子,若水らの著書を出版。享保(きょうほう)13年死去。38歳。名は維賢。字(あざな)は俊夫。通称は源兵衛。別号に奎文館。姓は「せのお」ともよむ。編著に「鶏林唱和集」「八居題詠」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む