瀬川病(読み)せがわびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬川病」の意味・わかりやすい解説

瀬川病
せがわびょう

著明な日内変動を呈する遺伝性進行性ジストニア」が正称小児科医の瀬川昌也(1936―2014)により1971年(昭和46)に初めて症例が報告された。10歳までに発病することが多く、筋肉が異常に緊張するため、姿勢や運動に障害をきたす。うまく歩けない、手足が緊張して思うように動かせない、姿勢が曲がってしまう等の症状がみられ、片足足首から始まり、他の足や腕に進む。原因は遺伝子変異に伴う脳内の神経伝達物質ドーパミン)の欠乏であり、L-ドーパ(ドーパミンを補う作用をもつパーキンソン病治療薬)が奏効する。

[編集部 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android