火取り(読み)ヒトリ

精選版 日本国語大辞典 「火取り」の意味・読み・例文・類語

ひ‐とり【火取・火採】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 香をたきしめるのに用いる香炉。漆器の中に銀や銅、または陶器でつくった炉を置き、上から銀、銅の籠(かご)でおおったもの。火取香炉。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 火取<b>①</b>〈枕草子絵巻〉
      火取枕草子絵巻
    2. [初出の実例]「ちいさきひとりとりよせて袖にひきいれてしゐ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
  3. ひとり(火取)の童」の略。
    1. [初出の実例]「さてあてたらんひとり、水取ばかり参らせて、我は参らじとなむ思ふ」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む