火斗(読み)カト

精選版 日本国語大辞典 「火斗」の意味・読み・例文・類語

か‐とクヮ‥【火斗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火を運ぶ器(うつわ)。十能。せんば
    1. [初出の実例]「此窖を掘る用器四物、耒及鋤、火斗〈じょりんの代用也〉、蕢なり」(出典:漂荒紀事(1848‐50頃)二)
  3. 炭火を器に入れて衣服などの皺(しわ)をのばす器具。ひのし。熨斗(うっと)。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「火斗」の読み・字形・画数・意味

【火斗】かと

火のし。

字通「火」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む