十能(読み)ジュウノウ

デジタル大辞泉 「十能」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐のう〔ジフ‐〕【十能】

炭火を入れて持ち運ぶ道具。金属製の容器に木の柄をつけたもの。じゅうの。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十能」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐のうジフ‥【十能】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 熟練を要する一〇種の技芸。〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 炭火を盛って運ぶ器。金属製の容器に木の柄を付けたもの。じゅうの。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「御一門及び諸大名衆より献上物の品々〈略〉〈一、炭斗 十 一、十能 十〉京極六丸」(出典:玉露叢(1674)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十能」の意味・わかりやすい解説

十能
じゅうのう

炭火を運んだり、火をかきおこすための道具。炭火を運ぶものは、金属製の鍋(なべ)型容器に木製の柄(え)がつき、また火をかきおこすためにはスコップ型の道具を使い、両者をあわせて十能という。江戸時代初めに考案され、『物類称呼』によれば、スコップ型を京都では「をきかき」、江戸大坂では「じふのう」とよび、運搬用は江戸では「台じふのう」というとある。このことからも、火をかきおこすスコップ型が、本来の十能の用途であると思われる。

[森谷尅久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十能」の意味・わかりやすい解説

十能
じゅうのう

オカキ,ヒカキ,スミカキ,センバともいう。点火している炭火を運んだり,かき落したりする道具。金属性の小型スコップ状のものが多い。炭火を運ぶだけのものには,金属製の椀状容器に木製の台と柄をつけたものがある (台十能ともいう) 。スコップ状のものは石炭ストーブの石炭補給や灰を取出すのにも用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android