火縄、ろうそく、灯油などの燃えた量で時間を測る道具。日時計、水時計とともに古代から用いられた時計の一つではあるが、精度が劣るので補助的に使用された。火縄時計は、火縄に結び目または印をつけておき、燃えた長さで経過時間を知る方式で、中国では古くから使われ、日本でも用いられた。香時計も中国から日本に伝えられ、1873年(明治6)の改暦まで使われていた。9世紀後半イギリスのアルフレッド王が愛用したろうそく時計は12インチ(約30センチメートル)に12の目盛りをつけ、燃え尽きるまでに4時間かかったという。ランプ時計は夜間だけの時刻を目盛りに刻んだ照明を兼ねる時計で、1600年ごろヨーロッパで使い始められ、19世紀まで広く普及していた。
[元持邦之]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新