改暦(読み)カイレキ

デジタル大辞泉 「改暦」の意味・読み・例文・類語

かい‐れき【改暦】

[名](スル)
暦法を改めること。新しい暦を採用すること。「太陽暦改暦する」
年が改まって、暦が新しくなること。また、新年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「改暦」の意味・読み・例文・類語

かい‐れき【改暦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (こよみ)や暦法を改めること。古い暦の不正確さ、また、実用上の便宜から、新しい暦法を採用すること。
    1. [初出の実例]「今度於京都改暦宣下暦号定陳儀被遂行」(出典:徳川禁令考‐前集・第一・巻八・宝暦四年(1754)一一月一四日)
    2. [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
  3. 宣明暦(せんみょうれき)が採用されていた時代(八六一‐一六八四)、朔旦冬至にするため、または臨時朔旦冬至を避けるため、月の大小を変更するなど、暦に改訂を加えること。
    1. [初出の実例]「朔旦冬至者、一章十九年間必有此節〈略〉改暦之条先規也」(出典:親長卿記‐文明一一年(1479)一〇月二九日)
  4. 新年になって暦を新しくすること。また、その暦。転じて、新年。
    1. [初出の実例]「元日〈略〉三元 三始 改暦 年甫」(出典:俳諧・番匠童(1689)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「改暦」の意味・わかりやすい解説

改暦 (かいれき)

従来の暦法を廃して新暦を施行すること。日本では1873年1月1日より太陽暦に改暦され,従来の太陰太陽暦は廃止された。その太陽暦はグレゴリオ暦といい,1582年10月15日よりローマ法王グレゴリウス13世により採用されたもので,それ以前に使用されていた太陽暦はユリウス暦といった。日本では7世紀以来9種類の太陰太陽暦が用いられたが,日本人の手になる改暦は1685年の貞享改暦以後,最後の天保改暦までの4回である。

 天の意志に従うことを政治の理念としていた中国で,天体現象に結びついている暦法は国家の大典と考えられ,王朝が変わるたびに王朝の象徴として改められた。後に南北朝時代(5~6世紀)のころからは一つの王朝の間にも二度,三度と改暦が行われるようになり,唐代にはさらに頻繁に改暦された。中国の暦法は単なるカレンダーではなく,日食月食の予報から惑星現象予知まで含むために,計算技術の改良が改暦を促す要因となった。また暦法は国家の大典として政治の支配下にあり,天文学者役人としてよい地位を確保するために動いたことも改暦の原因となったといえる。中国の影響を強く受けていた日本の場合,改暦も平安時代の宣明暦まではそのときどきに輸入された中国暦を受け継いでいた。日本人による貞享改暦以後は,8代将軍徳川吉宗の意向という政治的配慮に従った宝暦改暦以外は,もっぱら日食,月食予報の精度向上に重きが置かれていた。ただ明治の改暦は根本的に理由が違う。世界の大勢から考えて太陽暦への改暦は時間の問題であった。たまたま1873年は旧暦では閏(うるう)月が入って1年13ヵ月であった。前年から月給制を採用していた政府は1ヵ月の月給の余分の支出を逃れるため急きょ太陽暦に切り替えたものである。このことはそれに携わった大隈重信の回顧談に明記されている。

 なんらの啓蒙運動もなく旧暦明治5年12月3日を太陽暦の1月1日とするとして実施したため,庶民は改暦の真意を理解できないで当惑した。その旧暦最後の日,12月2日の銭湯での話として,〈昨日は徳川様の12月朔日(ついたち)で明日は天朝の元日だという,これでは1日で1ヵ月分の働きをしなければならないから,やはり徳川様の暦がよい〉という当時の新聞記事がその感じをよく伝えている。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「改暦」の意味・わかりやすい解説

改暦【かいれき】

従来の暦法を廃し,新暦を行うこと。西洋では,前46年カエサルが太陽暦のユリウス暦を実施し,それまでの太陰太陽暦であるローマ暦(1年が355日)とのギャップを埋めるため,90日もの閏(うるう)日を加えた。そのためこの年の長さが445日にもなり,後世,乱年とよばれた。1582年ローマ教皇グレゴリウス13世がこれをグレゴリオ暦に改め,同年10月4日の翌日を10月15日とした。新教徒の国ではこの改暦は遅れ,デンマーク,オランダ,ドイツでは1700年,英国とその植民地で1752年(同年9月2日の翌日を9月14日とした),旧ソ連では1918年に行われた。日本では長く太陰太陽暦を用い,元嘉暦(持統6年。692年),儀鳳暦(文武1年。697年),大衍暦(天平宝字8年。764年),五紀暦(天安2年。858年),宣明暦(貞観4年。862年)と中国の暦を輸入採用した後,江戸時代から日本人の手を加えた貞享暦(貞享2年。1685年),宝暦暦(宝暦5年。1755年),寛政暦(寛政10年。1798年),天保暦(弘化1年。1844年)が実施された。旧暦明治5年12月2日の翌日を明治6年(1873年)1月1日として,これより太陽暦に改めた。
→関連項目旧暦中国暦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「改暦」の意味・わかりやすい解説

改暦
かいれき

暦法をまったく異種の暦法に改める場合、あるいは同一暦法でも、その用数を変更するような場合をいう。一つの暦法をあまり長期にわたって使用していると、わずかの誤差も積もって実際の天象とあわなくなるので、常時天象を観測してその誤差が目だってくると改暦が行われた。日本では明治以前、最初の元嘉(げんか)暦採用(690)以来8回の改暦があり、いずれも同種暦法の改暦であったが、1872年(明治5)には太陰太陽暦法からまったく別種の太陽暦への改暦が行われた。中国では国が改まった場合、人心を新しくし、支配者の権威を示すためにしばしば改暦が行われるのが普通であった。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の改暦の言及

【暦】より

…その差は128年で1日となるから,ローマ教皇グレゴリウス13世のころ(16世紀後半)には日付と季節とのずれは10日にも達した。そこで教皇は改暦委員会を組織し改暦案を検討させた。325年に小アジアのニカエアで行われた宗教会議の当時,春分は3月21日であったが,当時は春分が3月11日になってしまっていた。…

※「改暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android