香時計(読み)こうどけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香時計」の意味・わかりやすい解説

香時計
こうどけい

香炉の中に、香型とよばれる定規を用いてジグザグ模様に抹香(まっこう)を埋め、一端から火をつけ時間の経過を測るもの。たとえば明(あけ)六つから暮(くれ)六つまでとすれば、6等分して時刻札を立てて使用した。香時計は中国で発明されたもので、機械時計出現以前に日本に伝えられ、明治改暦(1873)まで使われていた。時香盤(じこうばん)、香盤時計とよばれるが、この時計は古くから寺院などで香または火を絶やさぬために用いられたことから常香盤(じょうこうばん)の名もある。香時計には抹香のほか線香を利用するものも含まれる。これは1本の線香の燃焼時間を単位として時間を測るものである。江戸時代から大正時代まで芸妓(げいぎ)置屋などで用いられて、芸者の勤め時間は線香何本と数えられた。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の香時計の言及

【香】より

…これは,北方民族の突厥(とつくつ)等に認められる,鈴を鳴らし太鼓を叩き香木をたいてみずからを潔め災厄を払う習俗の影響があるかもしれない。その他侍中が口臭を消すのに雞舌香(丁香)をたしなむ慣わしは後漢に認められ,被中香炉と呼ばれる薫炉を用いた薫衣や香篆(香時計)も六朝ころから始まった。香篆は六朝末の《漏刻経》の煙篆を初見とし,唐・宋時代に夜の時間を知るために私用に供されたが,不正確であったから公用には使われなかった。…

【香道具】より

…髪にたき込めるためには華麗な蒔絵をほどこした箱枕の中に香炉を仕込んだ香枕がある。屈折した1条の溝に香の粉末を並べ,一方から着火して燃えぐあいで時間をはかる道具を香時計という。透しのある球形の香炉で灰を入れる部分はつねに水平を保つようにくふうされたのが毬(まり)香炉(香玉,香毬(こうまり),佩香(はいこう))で,小型の毬香炉は懐中して留香にも用いられた。…

※「香時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android