火焙り(読み)ヒアブリ

精選版 日本国語大辞典 「火焙り」の意味・読み・例文・類語

ひ‐あぶり【火焙・火炙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火であぶること。
    1. [初出の実例]「ひなぶりはよんでも火(ヒ)あぶりのきん玉を見るやうに日にやけて」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五)
  3. 火で焼き殺すこと。刑罰として火であぶり殺すもの。極刑として古くから世界各地で種々な方法で行なわれた。江戸初期にはキリシタンをはじめ諸種の重犯人に科せられたが、公事方御定書では火付に限られていた。
    1. <a href=火焙〈刑罪詳説〉" />
      火焙〈刑罪詳説〉
    2. [初出の実例]「ダイウス門徒、七条河原にて火あぶり」(出典:舜旧記‐元和五年(1619)八月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む