デジタル大辞泉
「火牛」の意味・読み・例文・類語
か‐ぎゅう〔クワギウ〕【火牛】
兵法の一。牛の角に刀の刃を上に向けて結び、尾に葦を結びつけて点火し、その牛を敵軍に追いやる。古代中国の斉の田単が考えた兵法とされ、「火牛の計」といわれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐ぎゅうクヮギウ【火牛】
- 〘 名詞 〙 兵法の一つ。中国の戦国時代に斉の田単が用いたと「史記」などに見える奇計で、牛の角に兵刃を束ね、尾に葦を結び付けて点火し、夜陰に乗じて敵陣に放つもの。
- [初出の実例]「斉の田単が火牛のはかりことあり。牛の尾に火をとぼいたことあり」(出典:玉塵抄(1563)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「火牛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 