火砕流と溶岩流

共同通信ニュース用語解説 「火砕流と溶岩流」の解説

火砕流と溶岩流

火砕流噴火で放出された破片状の固体物質と火山ガスが混ざった状態で山の斜面などの地表に沿って流れる現象のこと。温度は数百度、速度が時速100キロ以上に達することがあり、破壊力の大きさと避難までの時間的猶予がほとんどないことから重大な災害をもたらすことがある。一方、溶岩流はどろどろに溶けた岩石が地表を流れ下る現象。比較的ゆっくり流れることが多く、歩いて避難が可能なことがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む