精選版 日本国語大辞典「猶予」の解説
いざよ・う いざよふ【猶予】
〘自ハ四〙 (古くは「いさよう」。「いさ」は感動詞「いさ」と同根)
① 進もうとして進めないでいる。躊躇(ちゅうちょ)する。ためらう。
※古事記(712)中・歌謡「海が行けば 腰泥(こしなづ)む 大河原の 殖草(うゑぐさ) 海がは 伊佐用布(イサヨフ)」
※万葉(8C後)三・三七二「雲居なす 心射左欲比(イサヨヒ) その鳥の 片恋のみに」
② 進まないでとまりがちになる。停滞する。とどこおる。
※万葉(8C後)三・二六四「もののふの八十氏河の網代木に不知代経(いさよふ)浪の行く方知らずも」
ゆ‐よ【猶予】
〘名〙 「ゆうよ(猶予)」の変化した語。〔名語記(1275)〕
※読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺「時今播乱の際(あはひ)に逼て、士民おのおの鼬預(ユヨ)狐疑す」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報