デジタル大辞泉
「猶予」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐よイウ‥【猶予・猶与】
- 〘 名詞 〙
- ① うたがいためらうこと。ぐずぐずしていて、決定・実行しないこと。
- [初出の実例]「野心難レ改、情懐二猶予一」(出典:三教指帰(797頃)下)
- 「大行は、細謹を顧みずとこそ申候へ。此等程の少事に猶予(イウヨ)有る可きにあらず」(出典:太平記(14C後)九)
- [その他の文献]〔顔子家訓‐書証〕
- ② 日時を延ばすこと。許して実行を遅らせること。延引。遷引。
- [初出の実例]「まづまづ若殿様、暫く御猶予なし被下ませふ」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
- ③ 特に、執行猶予、徴兵猶予などをいう。
- [初出の実例]「私はまだ猶予中ですが検査を受けたって屹度駄目です。〈略〉私軍隊生活の出来るやうな人が羨ましくってなりません」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
- ④ 余裕。
- [初出の実例]「斯く貨財の進むに従ひ、人心亦大に猶予を得て」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉一)
ゆ‐よ【猶予】
- 〘 名詞 〙 「ゆうよ(猶予)」の変化した語。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「時今播乱の際(あはひ)に逼て、士民おのおの鼬預(ユヨ)狐疑す」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「猶予」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 