火縄売り(読み)ヒナワウリ

精選版 日本国語大辞典 「火縄売り」の意味・読み・例文・類語

ひなわ‐うりひなは‥【火縄売】

  1. 〘 名詞 〙 芝居小屋などで、見物人タバコの火用として、火縄を売り歩いた者。火縄を売るほかに、役者の出入りに声をかけたり、浄瑠璃所作事の合いの手にその役者をほめたり、また、こんだ時には客の整理などもしたという。〔劇場新話(1804‐09頃)〕
    1. [初出の実例]「仕切場・留場〈略〉火縄売・衣目立ち鬢光り、勢ひ猛に声高し」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む