火縄売り(読み)ヒナワウリ

精選版 日本国語大辞典 「火縄売り」の意味・読み・例文・類語

ひなわ‐うりひなは‥【火縄売】

  1. 〘 名詞 〙 芝居小屋などで、見物人タバコの火用として、火縄を売り歩いた者。火縄を売るほかに、役者の出入りに声をかけたり、浄瑠璃所作事の合いの手にその役者をほめたり、また、こんだ時には客の整理などもしたという。〔劇場新話(1804‐09頃)〕
    1. [初出の実例]「仕切場・留場〈略〉火縄売・衣目立ち鬢光り、勢ひ猛に声高し」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む