デジタル大辞泉
「留場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とめ‐ば【留場】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、一般の人の狩猟や漁労を禁じた所。
- [初出の実例]「内膳殿、さかな町橋の下より舟にめし、留場へ御出被成候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)閏一〇月一二日)
- ② 江戸時代の歌舞伎劇場で、無銭入場者を防いだり、場内での喧嘩などを制止したりする役。また、その役の人がいた木戸口に近い花道揚幕際の場所。特に、観客の騒ぎを鎮めるため、舞台下手の半畳の上にすわる役の人。
- [初出の実例]「足を踏れし諠譁には、留場(トメバ)来りてかつぎ出す」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ③ 終わり。かぎり。とめど。
- [初出の実例]「そっくりと為替ととのふ大晦日〈介我〉 とめばをしらぬこひもする哉〈其角〉」(出典:俳諧・句兄弟(1694)中)
- ④ 隠しておく所をいう、不良仲間の隠語。
- [初出の実例]「チョッキにピストルのトメバ(かくし場)を作ってくれたあの親切を」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の留場の言及
【鷹場】より
…留場,狩場ともいう。本来は領主が放鷹(ほうよう)([鷹狩])を行う場所のこと。…
※「留場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 