火縄売り(読み)ヒナワウリ

精選版 日本国語大辞典 「火縄売り」の意味・読み・例文・類語

ひなわ‐うりひなは‥【火縄売】

  1. 〘 名詞 〙 芝居小屋などで、見物人タバコの火用として、火縄を売り歩いた者。火縄を売るほかに、役者の出入りに声をかけたり、浄瑠璃所作事の合いの手にその役者をほめたり、また、こんだ時には客の整理などもしたという。〔劇場新話(1804‐09頃)〕
    1. [初出の実例]「仕切場・留場〈略〉火縄売・衣目立ち鬢光り、勢ひ猛に声高し」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む