災害避難時の要支援者

共同通信ニュース用語解説 「災害避難時の要支援者」の解説

災害避難時の要支援者

高齢者や障害者、乳幼児らのうち、災害時に避難誘導できる家族などが周囲にいないと想定され、第三者の支援が必要と認められた住民で、法律上の名称は「避難行動要支援者」。2014年施行の改正災害対策基本法は、要介護度や障害の認定要件に基づく名簿作成を市区町村に義務付け、本人同意を条件に事前に民生委員自主防災組織などに提供できるとした。国は一人一人の避難先、支援する人などをあらかじめ決める個別計画の作成にも、市区町村が取り組むべきだとする指針も示している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む