炎夏(読み)エンカ

精選版 日本国語大辞典 「炎夏」の意味・読み・例文・類語

えん‐か【炎夏】

  1. 〘 名詞 〙 暑い夏。真夏。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「漢に用る詞の類〈略〉炎夏(エンカ)」(出典:俳諧・俳諧新式(1698)夏の詞よせ)
    2. 「人民毎戸炎夏(ヱンカ)の季に至り候ては、一般蚤を生ぜざるはなし」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
    3. [その他の文献]〔独孤授‐清簟賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「炎夏」の読み・字形・画数・意味

【炎夏】えんか

ま夏。〔水経注、巨洋水〕余、角の年、東州に持す。至れば炎夏、火るるが(ごと)し。閑居想、琴を提げ、友を命ず。

字通「炎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む