炭町(読み)すみちよう

日本歴史地名大系 「炭町」の解説

炭町
すみちよう

[現在地名]中央区京橋三丁目

具足ぐそく町・やなぎ町の南にあり、北紺屋きたこんや町から東へ続く通り沿いにある。東は本材木ほんざいもく町八丁目、西は南伝馬みなみでんま町三丁目、南は京橋川沿いの河岸地たけ河岸。寛永江戸図には北方、のちの柳町の位置に「すミ町」と記され、寛文新板江戸絵図には「竹や丁」とある。竹材商人が多いことから、竹屋たけや町と称されたらしい(東京地理沿革誌)。だが承応江戸絵図、明暦三年(一六五七)新添江戸之図では竹屋町は京橋以西の京橋川沿いの町で、京橋以東の当町辺りは「北かし」「同二丁目」とある。「続江戸砂子」には京橋たけ町とあり、これは具足町の私名(俗称)で、竹屋が多いと記され、「御府内備考」も炭町の俗称として京橋竹町を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android