炭目(読み)すみめ(その他表記)cleat

翻訳|cleat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炭目」の意味・わかりやすい解説

炭目
すみめ
cleat

炭理の慣用語石炭が本来もっている割れ目炭層中の石炭は複雑な割れ目をもっているが,最も代表的なものは炭層面に垂直なものとある角度をなすもので,これらがいわゆる炭理である。これらの割れ目には,しばしば方解石黄鉄鉱などが沈殿していることがある。採炭にあたって切羽面が炭理面にほぼ平行であるのを板目といい,採炭が容易であるという利点があるが天井支持がむずかしい。これに対し炭理が切羽面に直角なのを柾目 (まさめ) といい採炭が困難である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む