炭酸ジメチル(読み)タンサンジメチル

化学辞典 第2版 「炭酸ジメチル」の解説

炭酸ジメチル
タンサンジメチル
dimethyl carbonate

C3H6O3(90.08).(C2H5O)2CO.炭酸の2原子の水素メチル基で置換した化合物で,炭酸エステル一種.炭酸銀にヨウ化メチル,あるいはクロロギ酸メチルにナトリウムメトキシドを作用させると得られる.無色エーテル臭のある液体.融点0.5 ℃,沸点90.2 ℃.1.07.1.368.水に不溶,アルコール類,エーテルに可溶.合成用試薬,溶媒として用いられる.[CAS 616-38-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む