炭釜横穴古墳群(読み)すみがまよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「炭釜横穴古墳群」の解説

炭釜横穴古墳群
すみがまよこあなこふんぐん

[現在地名]柴田町四日市場 炭釜日当山

東北本線槻木つきのき駅の北東約一・八キロ、高館たかだて丘陵の一部が大きく南へ張出した標高約四〇メートルの丘陵斜面にあり、南に扇状地性低地が広がる。五〇基以上の横穴が蜂の巣状に分布する。調査の実施された横穴はすべて両袖式の横穴で、玄室平面形は大部分が一辺二メートル前後の方形をなし、立面形はアーチ型・ドーム型・切妻型などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む