烏丸広賢(読み)からすまる ひろかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「烏丸広賢」の解説

烏丸広賢 からすまる-ひろかた

?-? 江戸時代前期の公家,歌人
烏丸光広の3男。木工権頭(もくのごんのかみ)をへて,侍従となる。和歌守澄入道親王におしえ,後水尾(ごみずのお)天皇から六角の号をあたえられた。正保(しょうほ)4年(1647)親王にしたがい江戸にいき,親王が寛永寺にはいったのち,幕府につかえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む