守澄入道親王(読み)しゅちょうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守澄入道親王」の解説

守澄入道親王 しゅちょうにゅうどうしんのう

1634-1680 江戸時代前期,後水尾(ごみずのお)天皇の第6皇子。
寛永11年閏(うるう)7月11日生まれ。母は壬生(みぶ)院(園光子)。寛永21年親王となり,青蓮院(しょうれんいん)にはいり出家。徳川家光の要請で日光山門主となり,正保(しょうほ)4年寛永寺にはいる。明暦元年(1655)天台座主(ざす)となり,後水尾上皇から輪王寺の号をうけた。輪王寺門跡(もんぜき)の初世。延宝8年5月16日死去。47歳。幼称は今宮俗名幸教(たかのり)。法名ははじめ尊敬。法号は本照院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「守澄入道親王」の解説

守澄入道親王 (しゅちょうにゅうどうしんのう)

生年月日:1634年7月11日
江戸時代前期の後水尾天皇の第6皇子
1680年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む