烏胡麻(読み)からすのごま

精選版 日本国語大辞典 「烏胡麻」の意味・読み・例文・類語

からす‐の‐ごま【烏胡麻】

  1. 〘 名詞 〙 シナノキ科一年草。関東地方以西の本州四国、九州の原野山間の乾地に生える。茎はよく分枝し高さ六〇センチメートル。全体に星形の毛を密生。葉は互生し長さ四~八センチメートル、幅二~四・五センチメートルの卵形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。夏から秋にかけ、葉腋(ようえき)に小さな黄色の径約一・五センチメートルの五弁花が下向きに咲く。果実は長さ約三センチメートルの角形で多数の種子を含む。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む