日本大百科全書(ニッポニカ) 「シナノキ科」の意味・わかりやすい解説
シナノキ科
しなのきか
[学] Tiliaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉の高木、低木または草。しばしば星状毛があり、組織内に粘液細胞がある。葉は互生し、単葉で托葉(たくよう)がある。花は両性、萼片(がくへん)、花弁はともに5枚ときに4枚。雄しべは10本から多数で、5本ときに4本の束になる傾向があり、5本の鱗片(りんぺん)状の仮雄蕊(かゆうずい)があるものもある。果実は蒴果(さくか)、核果または堅果。熱帯から温帯に分布し、50属約450種が知られる。日本にはシナノキ属、カラスノゴマ属など4属11種が野生または帰化し、繊維のジュートjuteの原料となる植物であるツナソや、寺院などに植えられるボダイジュなどがある。
[山崎 敬 2020年4月17日]
APG分類では、シナノキ科はアオギリ科、パンヤ科とともにアオイ科にまとめられるようになり、科名は消滅した。
[編集部 2020年4月17日]