デジタル大辞泉 「焙烙頭巾」の意味・読み・例文・類語 ほうろく‐ずきん〔ハウロクヅキン〕【×焙×烙頭巾】 焙烙の形をした丸い頭巾。僧や老人が多く用いた。大黒頭巾。丸頭巾。ほうらくずきん。 ほうらく‐ずきん〔ハウラクヅキン〕【×焙×烙頭巾】 ⇒ほうろくずきん(焙烙頭巾) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「焙烙頭巾」の意味・読み・例文・類語 ほうろく‐ずきんハウロクヅキン【焙烙頭巾】 〘 名詞 〙 焙烙の形をした頭巾。僧侶、老人などが多く用いた。大黒頭巾(だいこくずきん)。丸頭巾。ほうらくずきん。ほうろくかむり。《 季語・冬 》焙烙頭巾〈守貞漫稿〉[初出の実例]「あなたへはほうろく頭巾、大夫さまへは釣竿の所」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一) ほうらく‐ずきんハウラクヅキン【焙烙頭巾】 〘 名詞 〙 =ほうろくずきん(焙烙頭巾)[初出の実例]「此親仁衣裏にわたぼうしをまき、夏冬なしのほうらくづきん」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の焙烙頭巾の言及 【頭巾】より …丸形は丸頭巾といわれ,円形の布をひだをとって袋状とし,頭の大きさに合わせてへりをとる。この丸い袋を大きくしたものが焙烙(ほうらく)頭巾で,三河万歳師が今も用いている。秋田県鳥海町では同形のものを大黒舞のときにかぶった。… ※「焙烙頭巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by