無動無言症(読み)むどうむごんしょう(その他表記)akinetic mutism

改訂新版 世界大百科事典 「無動無言症」の意味・わかりやすい解説

無動無言症 (むどうむごんしょう)
akinetic mutism

1941年にケアンズH.Cairnsらによって記載された症候群の一つ。覚醒昏睡(可知覚性昏睡)coma vigilの一型で,睡眠・覚醒のリズムがあり,覚醒時には目をあけ,意識があるようにみえるが,自発的な運動や自発語がない。食物嚥下逃避反射はあり,目で人やものを追うことはある。この症候群からはっきりした意識混濁に発展したり,意識混濁からこの状態を経て回復することがあり,また,入眠しやすさと健忘,屎尿失禁のあることから,軽い意識混濁がある特殊な状態とみられる。脳の器質的障害によって起き,脳神経症状や片麻痺,錐体路症状や錐体外路症状などのいろいろな神経症状を伴う。ケアンズらの症例は第三脳室類上皮囊腫で視床下部-視床の圧迫症状と考えられたが,豊倉康夫らはその後の報告例を,(1)中脳・橋の出血軟化などによる視床,視床下部,脳幹網様賦活系の部分的な障害,(2)両側前帯状回,脳梁,ときには前頭葉の出血や軟化による障害,(3)一酸化炭素中毒,白質ジストロフィーなどの大脳皮質と白質の広範な障害,によるものに分けた(1967)。これらのうち(3)は,ドイツ語圏や日本では失外套症候群apallisches Syndrom(クレッチマーE.Kretschmer,1940)と呼ばれ,意識混濁がないことからこの症候群から区別されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石黒

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android