無名異(読み)ムミョウイ

精選版 日本国語大辞典 「無名異」の意味・読み・例文・類語

むみょう‐いムミャウ‥【無名異】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天然に産するマンガンや鉄の酸化物をいうか。薬用とした。〔和漢三才図会(1712)〕
    1. [初出の実例]「『そんなら此くすりを酒でといてむなさきへつけてやりな』『こりゃアなんでありんすへ』『いわみぎん山のむみゃういだ』」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)四)
  3. 佐渡国(新潟県)に産する、酸化鉄を多量に含む赤色の粘土。相川焼などに用いられる。
    1. [初出の実例]「佐渡の鉱山に無名異なる者を産ず、金瘡の薬と称して、細末にして鬻げり其色赭くして一種の土なり」(出典:風俗画報‐五〇号(1893)動植門)
  4. ごす(呉須)」の異名。〔物類品隲(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む