すべて 

無媒(読み)ムバイ

デジタル大辞泉 「無媒」の意味・読み・例文・類語

む‐ばい【無媒】

《「礼記」坊記から》なかだちがないこと。媒酌人のいないこと。
杜牧が「送隠者」の中で、才があっても世に用いられない隠士をのべたところから》人里離れた寂しい所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無媒」の意味・読み・例文・類語

む‐ばい【無媒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なかだちがないこと。男女の間をとりもつ人がいないこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔礼記‐坊記〕
  3. ( 隠士が才あって用いられないことを、女性の媒(なかだち)がなく嫁することのできないのにたとえて ) 隠士などの住む、人里を離れた寂しいところ。往来の人のまれな山林。ぶばい
    1. [初出の実例]「自愛無媒径、長成招隠叢」(出典:艸山集(1674)二四・庭艸)
    2. [その他の文献]〔杜牧‐送隠者詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む