無媒(読み)ムバイ

デジタル大辞泉 「無媒」の意味・読み・例文・類語

む‐ばい【無媒】

《「礼記」坊記から》なかだちがないこと。媒酌人のいないこと。
杜牧が「送隠者」の中で、才があっても世に用いられない隠士をのべたところから》人里離れた寂しい所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無媒」の意味・読み・例文・類語

む‐ばい【無媒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なかだちがないこと。男女の間をとりもつ人がいないこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔礼記‐坊記〕
  3. ( 隠士が才あって用いられないことを、女性の媒(なかだち)がなく嫁することのできないのにたとえて ) 隠士などの住む、人里を離れた寂しいところ。往来の人のまれな山林。ぶばい
    1. [初出の実例]「自愛無媒径、長成招隠叢」(出典:艸山集(1674)二四・庭艸)
    2. [その他の文献]〔杜牧‐送隠者詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む