無差別爆撃の規制

共同通信ニュース用語解説 「無差別爆撃の規制」の解説

無差別爆撃の規制

1923年、日・米・英など6カ国が空戦法規案をまとめた。無差別爆撃を基本的に禁止し、対象を軍事的な目標に限るとの方針を採用した。条約は成立しなかったが、日中戦争期には国際慣習法化していたとの見方もある。77年に作成されたジュネーブ条約の追加議定書は攻撃対象を「軍事目標のみ」と明記した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む