無方(読み)むほう

精選版 日本国語大辞典 「無方」の意味・読み・例文・類語

む‐ほう‥ハウ【無方】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 方位制限がなく、際限がないこと。制限がないこと。自由自在なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「人物の去来をみるに、来無迹、去無方を人鏡の道理といふ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古鏡)
    2. [その他の文献]〔行事鈔‐上・一〕
  3. きまりがなく道にはずれること。また、そのさま。無法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「無方」の読み・字形・画数・意味

【無方】むほう(はう)

定めなし。常道なし。唐・韓尊号を冊するを賀する表〕ぜざる無きを之れと謂ひ、妙にして方無きを之れと謂ふ。

字通「無」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む